法人内の各事業所で、DX推進担当者を育成します。事業所ごとに各団体が主催する研修や求められる要件が異なるため、育成研修課と各事業部で計画を立て、DX推進室で管理します。たとえば、介護事業所であればデジタル中核人材養成研修の受講人数を事業所ごとに設定しています。
和光会グループは、急速に進展するデジタル技術を医療・介護・福祉の分野で
積極的に取り入れ、革新と新しいサービスの提供を追求しています。
2000年代初頭から導入され始めた電子カルテは、業務効率化と情報共有の要となっており、今後も技術革新を通じて医療とケアの質を向上させていく必要があります。また、オンライン診療や電子処方箋などの新しい技術の普及により、都市部と地方の医療格差を埋め、高齢者や移動が困難な患者への対応がさらに円滑になります。
こうした技術の進展は、個人の健康データの収集・活用を促進し、パーソナライズ化された医療や予防医療を実現するための土台となります。ウェアラブルデバイスやパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)の普及は、国民一人ひとりが自分の健康データを管理し、医療提供方法に変革をもたらす可能性を持っています。
和光会グループでは、こうした社会変化に迅速に対応し、最新のデジタル技術を取り入れながら業務効率化と質の向上を進め、地域社会に貢献し続けることを目指しています。
デジタル技術の進展は組織にとってのリスクと機会の両方をもたらします。競争環境の変化により、オンライン診療や電子処方箋の普及が患者の受診動態を劇的に変える可能性があります。これにより、病院やクリニックの存在意義が問われ、共通検査施設の導入が進むと、クリニックの必要性が薄れる懸念もあります。さらに、AI診断の普及によって、外来業務では医師が不要になるケースも想定されます。訪問診療でも、デジタル技術の発展によって訪問の必要性が減り、経営に影響を及ぼすリスクが生じる可能性があります。
一方で、機会としては、増加する高齢者や働き盛り世代に対するオンライン診療の需要拡大が期待されます。また、人によるケアが不可欠な領域に経営資源を集中することで、新たな価値を提供し競争力を強化するチャンスがあります。見守り機器や生成AI、RPAの活用は、生産性を大幅に向上させる可能性を秘めています。加えて、電子カルテの政府開発によりコストの軽減が期待される一方、カルテの相互閲覧や患者への公開の際に適切な記載が求められることで信頼性の維持が課題となります。また、サイバーセキュリティリスクの高まりや通信量の増大への対応も考慮する必要があります。