DX戦略 | 和光会グループ

dx strategy

医療・福祉事業の継続支援

DX戦略の概要と背景

和光会グループは、急速に進展するデジタル技術を医療・介護・福祉の分野で
積極的に取り入れ、
革新と新しいサービスの提供を追求しています。

2000年代初頭から導入され始めた電子カルテは、業務効率化と情報共有の要となっており、今後も技術革新を通じて医療とケアの質を向上させていく必要があります。また、オンライン診療や電子処方箋などの新しい技術の普及により、都市部と地方の医療格差を埋め、高齢者や移動が困難な患者への対応がさらに円滑になります。

こうした技術の進展は、個人の健康データの収集・活用を促進し、パーソナライズ化された医療や予防医療を実現するための土台となります。ウェアラブルデバイスやパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)の普及は、国民一人ひとりが自分の健康データを管理し、医療提供方法に変革をもたらす可能性を持っています。
和光会グループでは、こうした社会変化に迅速に対応し、最新のデジタル技術を取り入れながら業務効率化と質の向上を進め、地域社会に貢献し続けることを目指しています。

デジタル技術の進展は組織にとってのリスクと機会の両方をもたらします。競争環境の変化により、オンライン診療電子処方箋の普及が患者の受診動態を劇的に変える可能性があります。これにより、病院やクリニックの存在意義が問われ、共通検査施設の導入が進むと、クリニックの必要性が薄れる懸念もあります。さらに、AI診断の普及によって、外来業務では医師が不要になるケースも想定されます。訪問診療でも、デジタル技術の発展によって訪問の必要性が減り、経営に影響を及ぼすリスクが生じる可能性があります。

一方で、機会としては、増加する高齢者や働き盛り世代に対するオンライン診療の需要拡大が期待されます。また、人によるケアが不可欠な領域に経営資源を集中することで、新たな価値を提供し競争力を強化するチャンスがあります。見守り機器や生成AI、RPAの活用は、生産性を大幅に向上させる可能性を秘めています。加えて、電子カルテの政府開発によりコストの軽減が期待される一方、カルテの相互閲覧や患者への公開の際に適切な記載が求められることで信頼性の維持が課題となります。また、サイバーセキュリティリスクの高まりや通信量の増大への対応も考慮する必要があります。

DXビジョン(目標と長期的な展望)

和光会グループは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用することで、業務の効率化、生産性の向上、サービスの質向上、そして新たなサービスの創造を推進します。これにより、地域社会から信頼され、選ばれる法人としての地位を確立し、人材確保を強化します。

このDX推進の取り組みを通じて、和光会グループは「どんなときも、安心して笑顔で暮らせる地域社会を創造する」というビジョンを実現し、「みんなを笑顔に。」という理念を体現していきます。これにより、地域における持続可能な医療・介護の提供と、より個別化されたケアの実現を目指します。

DX推進のための基本方針

和光会グループはDX推進を通じて競争力を強化し、地域から信頼される法人を目指します。しかし、DX投資には莫大なコストが伴い、安易な導入は厳に慎むべきです。以下の指針に従い、効果的で持続可能なDXを推進します。

社会変化への適応と戦略的情報収集

政府の政策や市場動向、国民の意識変化に対応するため、戦略的な情報収集を行います。たとえば、中小病院向け電子カルテの統一化の動きや、PHRの普及状況を注視します。

コストパフォーマンスの重視

DX導入時にはコストと効果を慎重に検討し、最適な選択を行います。

全体最適の追求

部署ごとに異なるシステム導入が進む中、組織全体の最適化を常に意識します。

導入目的の明確化

各プロジェクトでの目的と目標を明確にし、補助金は積極的に活用するが、必要な投資かを慎重に判断します。

成果の横展開

成功事例は迅速にグループ全体に広げ、効率化と効果を最大化します。

継続的な検証と改善

導入後の定期的な結果検証と報告、改善を行います。

適切な情報収集と選定

機器選定や情報収集はDX推進室が統括し、効率的なプロジェクト化を図ります。

情報セキュリティの徹底

職員教育やセキュリティ体制を最新のガイドラインに準拠して強化します。

DX推進の具体的方策

全施設へのWI-FI整備とデバイスの配備

グループ全体で安定したインターネット接続環境を整備し、全施設へのWI-FI設置を進めています。また、スマートフォンやタブレットを配備し、職員全員が最新の情報処理技術を利用できる環境を整え、情報アクセスの効率化と迅速な業務遂行を実現します。これにより、業務の生産性向上と患者ケアの質の向上を図ります。

クラウド技術の活用と情報共有

クラウドストレージを活用し、一般業務情報の共有や共同編集を推進することで、組織全体の業務効率化とチーム内の連携を強化します。これにより、迅速な意思決定と柔軟な業務プロセスが可能になります。

セキュリティ対策の強化

情報処理技術を安心して活用できるよう、複数のセキュリティレイヤーを設け、データ暗号化、アクセス制御の強化、定期的なセキュリティ監査を実施します。これにより、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクを最小限に抑えます。

DX推進室による支援と連携

DX推進室が中心となり、各事業部や事業所において必要なデジタル技術の選定、導入、活用を支援します。定期的なトレーニングや実践的なサポートを提供し、技術の効果的な運用を図ります。また、技術導入後のフォローアップや、業務改善提案も行い、業務全体の最適化を進めます。

医療・介護情報等の活用

和光会グループは、電子カルテシステムをはじめとする医療情報の活用により、患者の診療履歴や処方内容、検査結果を一元的に管理し、医療スタッフ間で迅速かつ正確な情報共有を行います。また、介護施設においても電子記録システムを導入し、利用者のケア記録をデジタル化しています。さらに、障がい事業やこども園を含む他の事業分野でも、各種デジタル記録を活用して情報を管理し、サービスの質向上と効率的な業務運営を支援します。

これらの情報は、患者や利用者の同意を得た上で法人内で共有し、個別ニーズに応じた最適なケアを提供するために役立てられます。個人情報の取り扱いに関しては、個人情報保護法をはじめとする関連法規に準拠し、厳格な保護体制を整えています。

業務マニュアルの整備と電子化

業務の標準化を推進するため、業務マニュアルを電子化し、迅速かつ簡便に情報を参照できる体制を整えます。これにより、新規職員の教育効率を向上させ、業務プロセスの一貫性を確保します。

データ統合と分析基盤の強化

BIツールやデータ統合プラットフォームの導入を検討し、データの可視化と分析を通じて迅速な意思決定をサポートすることを目指します。リアルタイムデータの活用により、業務の最適化を図り、組織全体の生産性向上に取り組みます。

全体最適化を目指したシステム開発

部分的な技術導入にとどまらず、業務プロセス全体の見直しを進め、統合的なシステムを構築する方針です。これにより、情報の流れを効率的に確保し、組織全体の生産性向上と経営資源の最適活用を図ることを目指します。

柔軟な技術導入基準の設定

新しい技術が登場した際に迅速に判断し導入できるよう、評価基準と導入プロセスを整備することを推進しています。これにより、組織のDX戦略に沿った効率的な環境整備を可能にすることを目指します。

人材育成とDX推進体制

法人内の各事業所で、DX推進担当者を育成します。事業所ごとに各団体が主催する研修や求められる要件が異なるため、育成研修課と各事業部で計画を立て、DX推進室で管理します。たとえば、介護事業所であればデジタル中核人材養成研修の受講人数を事業所ごとに設定しています。

重点施策

1.業務効率化

デジタル技術を積極的に取り入れ、業務プロセスを抜本的に見直し、サービスの質を維持しつつ効率化を図ります。電子カルテの見直しや見守りシステムの導入など、現場だけでなくバックオフィスも含めた全体的な業務の効率を高める取り組みを推進します。これにより、職員の負担が軽減され、迅速な業務遂行が期待されます。

2.サービスの質向上

DX推進により、業務効率化とサービスの質向上の両立を目指します。

例えば、見守りシステムを活用することで、夜間の安否確認を効率的に行い、少人数での施設運営を実現します。デジタル機器の導入と業務プロセスの見直しにより、サービスの質の向上と職員の負担軽減を両立させることを目指しています。

3.サービスの革新

高齢化が進む地方において、移動コストの削減は重要な課題です。
住み慣れた家での生活を希望する方々に応えるため、オンライン診療やモニタリング技術を活用し、不要な移動や訪問を減らすことで患者や利用者の負担軽減を図ります。オンライン診療は、若年層や働き盛りの世代にも適しており、地域全体の健康促進に貢献する可能性があります。糖尿病や高血圧などの生活習慣病の治療支援としても、オンライン診療の普及を促進していきます。また、デジタル化が遅れている契約業務の分野では、効率化と利便性向上を目指し、キーパーソンである世代にも恩恵をもたらすことが期待されます。

DX戦略マップ

ご相談・お問い合わせ

メールで相談する

電話で相談する

受付時間
月~金 9:00 ~ 17:00

0120-545-513

受付時間外でのお問い合わせは、でお願いします。