2025.03.31
『どう生きるか』のまとめ📝
こんにちは😊
先日、娘の卒業式がありましたが、その数日前に娘と同じクラスに私の友人の子どもがいることが
判明した😮ファミリーコート城東の宇野です。
仕事帰りに寄ったガソリンスタンドで、友人とバッタリ出会い、話していると同じクラスにいることが
わかりました。6年間全く気がつかず・・・。
友人は「子どもの卒業式のためにパーマかけてきた」とパーマの掛かり具合を見せつけてきました🧑🦱
卒業式当日、感動してたら友人が「いい卒業式だったよね~」と話しかけてきましたが、なぜか
パーマはかかっておらず聞いてみたところ・・・
「実家に帰ったときに、母親から『アンタ、私と同じ髪型にしたの?🥰』と満面の笑みで言われた瞬間に
パーマを落としに行ってきたわ・・・」と悲しげな顔がツボに入ってしまいせっかくの感動の卒業式が台無しです(笑)
そんなことより、前年度から継続している『どう生きるか』の探求活動で岐阜大学教育学部附属小中学校の
5年1組の皆さんが、まとめの発表をされました!😊
ナーシングケア加納の地域交流スペースを借りて発表の様子を・・・
皆さん制服を着て勢ぞろいです。
地域の高齢者の方、ナーシングケア加納建屋のご利用者さん、地域包括支援センターの職員
そして、保護者の方々など約40名ほど参加していただきました😮
いつも、安全を守ってくれている警備の人や地域の方々などに感謝や取り組んだ内容、介護施設に関わる前の気持ちや
関わった後の気持ちの変化もゆっくり大きな声で全員が発表してました🥰
そしてクリスマス会の時に『時代劇』もまた披露を🤗
以前のブログ(探してください笑)で写真を載せた馬も健在です(笑)
最後は合唱をしていただき、綺麗な歌声の後には大きな拍手が響いてました👏
もちろん城東建屋からもご利用者さんは楽しみに参加してましたよ♪
「素晴らしいね~(*^^*)」と皆さん感動されてました。
5年1組のみなさんへ
皆さんがまとめを発表してもらった後に先生も発表していたことを報告しますね(*^^*)
先日、ファミリーケア城東の地域役員の方々と一緒に行う会議の中で先生から
皆さんの探究活動について発表していただきました♪
地域役員の方が
「いい話を聞けた」「子どもたちがしっかり考えてくれていることがよくわかった」
「やっぱり子どもの力は凄いよね」
などなど、とても感動したり、関心してましたよ。
私は1年間関わらせていただいて最高に楽しかったです。みんなが「城東へ行きたい」と言ってくれることが
高齢者の人たちの幸せでした💕(もちろん、私もです)
バス停で会った時に変わらず声をかけてもらってうれしいです。また会いましょうね!(^^)!