天神川にも春が来た🌸 |和光会グループ介護事業部のブログ G☆star長良

通所介護(デイサービス)

天神川にも春が来た🌸

こんにちは! G★star長良の新井です。
G★star長良の裏手に流れている天神川には、自治会の方が4月1日から5月5日までの期間、たくさんの鯉のぼり綺麗に飾って頂いております。(^O^)/
 

昔は男の子が生まれた家は鯉のぼりを飾ってお祝いをする事が多かったのですが、最近では飾っている家はめっきり少なくなりましたね。(;´・ω・)

鯉のぼりは、端午の節句に飾られる代表的な外飾りです。
中国の故事「登竜門」に由来しており、黄河の急流「竜門」を登り切ったに変身したと言う伝えが元になっております。
生命力の強い魚とされており、どんな逆境にも乗り越えて力強く生き抜く事のできるようにとの願いも込められています。
また、鯉のぼり吹き流しは、魔除け子孫繁栄の意味があります。 
一般的には、男の子の健やかな成長立身出世を願う、神様への報告御守護のお願いをする意味が込められています。
空高く揚げることで神様への目印とするという意味もあります。 (^_-)☆

また、天神川の石垣にはゆきやなぎが生えていて、とても綺麗な花が咲いています。
風水では、ゆきやなぎの白い花に浄化作用があるとされ、間関係の向上穢れや悪い気を払う効果があるとされています。



ゆきやなぎ花言葉には、「愛らしさ」 「気まま」 「殊勝」 「静かな思い」などがあります。
雪のように白く小さな花が枝いっぱいに咲く様子や、自然な生育態度が特徴なのが由来です。 
「愛らしさ」可憐な白い花の姿が愛らしい事にちなんでいる。  
「気まま」自然な形で伸びる枝振りと風に揺れる花の姿が、束縛されない自由な心を表現している事にちなんでいる。  
「静かな思い」枝いっぱいに小さな花をつけるものの、何処かしとやかな印象を感じさせる特徴にちなんでいる。   
「愛嬌」可愛らしい花の姿にちなんでいる。  

皆様、天神川優雅に泳いでいる鯉のぼり可愛らしいゆきやなぎを見に来ませんか?
そして、その続きにぜひG★star長良って立ち寄ってみてください!
いつでも見学を受け付けております!(^_-)-☆